中国で生まれた漢字は日本語と邂逅し、日本文化に大きな影響を及ぼしました。日本語史の第一人者である沖森卓也さん(立教大学名誉教授)による『日本漢字全史』(ちくま新書)は古代の漢字受容から、近現代の漢字簡素化まで、日本における漢字の歴史 ...
成長、発展を常に目指すのが当然という社会観に疑問を呈した一作。前作の正欲と同じく頭を殴られるかのような強烈な読書体験でした。個人的には、人生で初めて作家さんのサイン会に参加でき、お互いに健康でいましょうねと誓い合う?ことができたのもすごく心の支えにな ...
本書が愛されるのは、日本社会には「ごはんが待ち遠しい」と思いながら仕事や勉強をする人が少なくなっているからだろう。お腹(なか)が空(す)かない。食事時間が少ない。ダイエットが義務。食事も仕事の一部。そんな社会が深く病んでいることを、 ...
小説家志望のライター・清繭子さんが、文芸作品の公募新人賞受賞者に歯噛みしながら突撃取材する連載。『サンショウウオの四十九日』(新潮社)で芥川賞を受賞した朝比奈秋さんに、医師を辞めて作家になるまでを聞いたインタビューが、好書好日で今年いちばん読まれた記 ...
年末の風物詩、ミステリー小説のランキングが出そろった。主なランキング(「週刊文春ミステリーベスト10」「このミステリーがすごい!」「本格ミステリ・ベスト10」「ミステリが読みたい!」)の1位は青崎有吾「地雷グリコ」(KADOKAWA) ...
この春、経済産業省が「書店振興プロジェクトチーム」を発足、「街の書店」を支援すると発表した。10月に公表された課題整理のための資料には、後継者不足についての項目に「無人書店は人件費の高騰や後継者不足といった書店経営の課題を解決する持続可能なモデル」と ...
伊与原新さんの小説『宙わたる教室』(文藝春秋)は、東京・新宿にある都立高校の定時制を舞台とした実話の物語。さまざまな事情を抱えた生徒たちが、理科教師・藤竹先生を顧問に科学部を創設し、学会で発表することを目標に「火星のクレーター」を再現する実験を始めま ...
周りの人に、五百四十ドルでした、と報告すると、まあ、それくらいなら、と口をそろえる。何十万もかかったらどうしようかと想像したので、高額にもかかわらずほっとしてしまった。アメリカの一般的な歯科なら差し歯になって二千ドルか三千ドルになるかも、とも言われた ...